プール講習からAOW講習まで(一気に解説)

なんか

OW取ってから機材紹介ばっかりしている(笑)

さてさてこの記事はOW~AOWまでの取得を初心者目線で書いていきます。

プール講習

私の講習を受けたのは湯河原にあるPOOL。

①最初に機材装着と準備の仕方

②25メートルプールを泳ぐ(主にフィンに慣れる)

③マスククリアとレギュの交換の練習

④深度3~5メートルのPOOLへ移動して

  ②と③の練習

⑤浮力の練習

⑥ちょっとしたレスキュー項目

 足がつった時の対処方とか

午前10時から午後15時位まで割りとみっちりコース

私的な意見だが

このプール講習がきちんとしたショップで受けて

大正解でした。

 現地ショップや海外でCカード取った人と比べると

正直都市型のきちんとした大手の講習の方が絶対に良いと思った。

 都市型大手には良い所はあると断言出来る。

※都市型の小さいショップや現地でも良い所はあるけど

講習適当な所が沢山あるので初心者目線からいうと

外れないというリスク回避の観点から都市型大手の評判良い所をお勧めする。

パパラギさん(客層/シニア系普通そうな外見の人多め?)

→伊豆に強み・グアムにも支店がある。

マレアさん (客層/比較的若目の年齢層、プロ向けのコースに力入れてる?)

→都市型大手では珍しい沖縄支店に強み。自社プール有り。

ココナッツさん(客層/比較的若目の年齢層?)

→友人がいいよーと薦めてた。

などは評判がいいと聞きました。

 他にも良い都市型SHOPもあると思いますが私の足では3つまでが

 情報収集と実体験の限界なので差別して他載せていないわけでは

 ないのであしからず。

何でかって実際Cカード取って色々行くと小さな事故が結構ある。

私の体験したのは

・ゴーグルが曇るや目にしみる→マスククリア

・前のダイバーに蹴られてレギュ吹っ飛ぶ→エアーの吸いなおし

・エアー残量が少なくなる深度深い→バディーのエア貰う

・インストとの海中メッセージ→プールと学科の講習内容

勿論、リゾート現地で取って問題なしとか海外で取って問題なして

方も沢山いると思うので何が良い悪いは断言は出来ませんが。

 とりあえず

OWは学科とプール講習きちんとやる所のがいいと思います。

(※えっ?きちんとやるとかやらないとかあるの?と思った方。

→あります、超適当な講習の所。沢山あります。

格安でうたっている所はあんまし信用しない方がいいです。

上手くなってから格安使う方が良いのではないでしょうか。)

長いよね。

やっとOWの海洋講習

基本ここでは

プール講習のおさらいを海でするだけ。

私は初の海もぐりでドキドキ&海自体が25年ぶり?とかな気がする。

ですので心拍数は割りと高かったと思います。

 ここでの大変な所と言えば慣れてないので変に力んだり海に慣れていなかったら

波酔いしたりと体調とか体力的な問題な気がします。

 技術的なところはプール講習をきちんとやっていれば問題無いです。

 あ、プールではやらないナビゲーションとコンパスの使い方習ったね。

と言う事でここでアレ?海でやる事初体験だわと思ったら。

そのショップやめたほうが良いのではないでしょうか?

正直プール講習手抜きとか学科手抜きで知識と経験が抜けている

気がします。


初めての潜水

 

ダイビングは安全なレジャースポーツです!

 誰でも出来ます!

 いやそれだけ書くの嘘だろ! 

 安心の出来る講習とダイバーのマナーがあって初めてそう言って

いい気がします。

全てのショップは講習内容の開示と終了報告をPADIにする

ようなシステムを作るべきだと私は思いました。

 優良店が迷惑してますよきっと。

 きちんと講習したらそれだけお金はかかる。

 そこを手抜きで講習して事故起こしてダイビング人口減らしたら

 優良店が本当に可愛そう。

 調べてみてください、割と死んでるからダイバー。

他のレジャーと比較すると確立がとか色々書いて回避してますが

忘れないで下さい水中です。呼吸できない区域です。

 万が一の事態は他のスポーツの比ではありません。

 大体潜っている人のマナーや技術の問題でショップの問題の方が少ないのが

実情ですがだからこそきちんとしたショップ選ぶべきではありませんか?

 どこのショップも潜る前に大体の責任は自分自身にあるという署名を

してから潜らされます。(当たり前です)

 楽しくなって上手くなったらどうせどこでも潜れるわけですし

最初は慎重になって良いと思います。

沖縄で1000本のベテランダイバー(ダイマス)さんに言われた。

講習は大事だよ

OWは自分の命を守る講習

AOWはもっとダイビングを楽しくする講習

レスキューは他人の命を守る講習

私はとても素敵な出会いを沖縄初日で出来ました。

この方の言葉はダイビングをやる上で一生忘れないことでしょう。

自分もプロになる気はないけどアマチュアとして上手く慣れたら

私のように緊張している始めたばかりのダイバーさんの模範に

慣れたらいいなと思えた出来事でした。

とても長いね、、、、

さてAOW講習

先に言うが実習はいいか悪いかは私は言わない。

何故ならばなんだかんだで必死にやって上手くなった実感があるからだ。

OWだったら絶賛大批判している事であろう。

さて、沖縄でとったAOWだが

学科はディープとナビゲーションを含めた5項目を問題集を渡されて

その答えを手書きで記載してインストさんに渡すこと。

 都市型大手のやった事前予習と問題解いて答え合わせは無し。

提出のみ。

 私はドリフトとボートとカメラを残りの3つ選択。

手書きで教科書から答えを探して筆記するので5時間弱はかかったかな。

手書だったから割と覚えた。

このやり方はインストの手間も省けるしOKだと思う(私的に)。

これで提出しなくてもOKだったらまずいでしょうね。

海洋実習5本

通常のファンダイブのお客様(100本レベル)と一緒に潜る。

ブリーフィングで地形と出るかもしれない魚の説明を受ける。

・ボートダイブで35メートルの付近まで潜る。(経験6本目あたり)

・ドリフトダイビングで潜る。(経験7本目あたり)

・中世浮力の講習5分位(深度5メートル付近で3人で5分だから一人1分位)

ナビゲーションの講習ボート内で説明。

OWで基本習った事と一緒なので大きくは問題無い。

・ナビゲーション5分位潜行した地点から四方5~6メートルを四角く泳いでロープ地点へ戻る。

(※かならずコンパス使う事)

 と言う具合教えてもらった時間は10分を3人で割った位の時間。

あとは経験が沢山あるダイバーさんとファンダイブした感じでした。

 

 なんというか必死でした。

・知らない30メートルオーバー→エアーガンガン使っちゃう

・初体験の流れ

・初体験のドリフト

・初体験の洞窟ガンガン潜る(真っ暗)

 終わった頃にはもういっぱしの海人だぜ(嘘)

と言う具合でした。

必死でした。終わってみれば楽しかったです。

ちょびっと焦りました。

OW講習と比べると体験したことの無いファンダイブをしたイメージ。

個人的に反省点はナビゲーションはっきり言って身に付いてない。

→しかしこれは1回の講習で身に付くわけがないとも頭では理解しているので

どこで受けても正直変わんないのじゃないかな?と思っているのでスルー。

中世浮力もまだざっくりかも。

→もっと理屈とか手乗り足取り教えてもらうと思っていたので肩透かし。

 まぁけど慣れろ、俺の背中をみて成長しろって奴だと思ってスルー。

 なんだかんだで上手くなったと思う。(まだ下手だけど)

 「落ちたら水深60~70だよー」て言われたポイントを

深度30メートル前後で浮力コントロールしながら

移動したから度胸は付いたよ。

エアー消費

→これはもう初日に皆さんに迷惑かけたから

※私だけ超エアー消費多かった

ので色々勉強して沖縄毎日潜ったので相当上達したと思う。

と言う具合でAOWは終わりました。

長過ぎるぜ、、総評

→OWはマジでしっかりやっとけ諸君!

→AOWはなんというか人それぞれ!?

 OW取ってから間隔空いている人は慎重に店選ぶべきだと思いますよ。

私の知り合いのダイマスの一言

「沖縄の現地ショップと海外はざっくりですよ。

まぁ逆に上達早いと思いますよ、その方が。」

その通りだとも思った。

→但し、体力があって運動神経が比較的良くて

 ダイビング間隔があいていない人向け。

ちょっと運動神経に自信ないとか体力に自信がないとか

間隔あいている人は都市型ショップでビーチにしておいた方が

私は良いと思う。

そして,その後

沖縄合宿(と私はよんでいる)

から帰ってきって都市型ショップで初ファンダイブ

ダイビング最初のブリーフィングで自己紹介と経験本数

を言う事に。

 私、今日で18本目です。(私のバディーも同じ位)

 その他の方

800本のおじ様・80本のレスキューの女性

AOW所持の30~40本の女性2人と男性1人。

感想「ああ、今日もきっと僕が一番下手だな勉強しよー。」

 そして海中へ

800本のおじ様。流石に上手い。文句なし。

80本のレスキューの女性。姿勢が綺麗だし浮力コントロールも素敵。

他のAOWの3人、地面にズドンでべた付き。最初は何も思っていなかったのですが

長い間見てる内にあ、私より浮力コントロール出来てないのか・・・。と思った。

内心ちょっと勝った気分(小さい男ですほんと・・・)。

まぁ自分自慢したいわけではなくてですね。

都市型SHOPの問題点(なのか???)

お姫様ダイビング過ぎて皆さん自分の問題点の把握が出来ていない模様。

水中の他のダイバーの場所把握や浮力の調整、後方確認や

移動時のキックのタイミングなどがめちゃくちゃでした。

 潜水時間も30~35分と短く私はエアー残量110でした2本とも。

安全マージンを最大限取った潜水と内容なので

これ繰り返してたら上手くならないなぁ・・・・・。と思いました。

(※なるべく短時間でと言う意味で)

終わった後もお互い褒めあって改善点の確認するわけでもなし。

 

収穫は/始めての海洋公園潜ったと/ウエイトの調整と/

また安全停止後の3メートル付近の呼吸と浮力コントロールへたくそな私。

て事の確認でした。

 あ、春にごりとかで透視度3メートルしかなかったのでそれも経験値かな。

上記を読んでいると都市型はレベルが低くてお姫様ダイビングと

読めてしまうかもしれませんが批判するつもりは無いです(本当に)

体力の無い女性やシニア層なんかを考えると正しいダイブスタイルだし。

私が言いたい最終は

・ショップの特徴を最大限理解して

自分の目的と趣向を照らし合わせて都度タイミングで

使うショップを選ぶ必要がアマチュアダイバーにはあると認識しました。

私的な意見も含まれますが初めてダイビングをしてから日が浅いからこそ

見える視点や意見もあるはずです。

 そんな形で皆様の参考になれば幸いです。

とてもとてもとても長い文章になりましたがこれにて終わり。

沖縄とかOW講習とか映像とってるんだけど

映像編集するのサボってますごめんなさい。

そのうち載せます~~。

Baby steps for scuba diving

2016年4月27日にPADIのCカードを取得して始まったdivinglifeを 日本から世界中の海を潜って写真や動画を記録していきます。 現在はPADIのAOWです。 公式サイト準備中ですが・・ (ブログとリンク) https://logline.localinfo.jp/